他人の前では面白おかしくおどけてみせるばかりで、本当の自分を誰にもさらけ出すことのできない男の人生描いた一作。『走れメロス』『斜陽』に並ぶ太宰治の代表作である。
人間失格(太宰治)の作品情報

- タイトル
- 人間失格
- 著者
- 太宰治
- 形式
- 小説
- ジャンル
- 純文学
- 執筆国
- 日本
- 版元
- 筑摩書房
- 執筆年
- 1948年3月~5月12日
- 初出
- 『展望』1948年6月号~8月号
- 刊行情報
- 下記
人間失格のあらすじ(ネタバレなし)
「恥の多い生涯を送って来ました」。そんな身もふたもない告白から男の手記は始まる。男は自分を偽り、ひとを欺き、取り返しようのない過ちを犯し、「失格」の判定を自らにくだす。でも、男が不在になると、彼を懐かしんで、ある女性は語るのだ。「とても素直で、よく気がきいて(中略)神様みたいないい子でした」と。ひとがひととして、ひとと生きる意味を問う、太宰治、捨て身の問題作。
人間失格の目次
- はしがき
- 第一の手記
- 第二の手記
- 第三の手記
- あとがき
作者
太宰 治 だざい・おさむ(1909年6月19日 – 1948年6月13日)
小説家。青森県北津軽郡金木村(五所川原市)生まれ。実家は県下有数の大地主で裕福な家庭だった。東京帝国大学文学部仏文学科に入学するも、講義にはついていくことができず、左翼活動での挫折、自殺未遂や薬物中毒など乱れた生活の中、学費未納で除籍される。昭和初期に優れた作品を次々に発表。没落した華族の女性を主人公にした『斜陽』はベストセラーとなるも、愛人・山崎富栄と玉川上水にて入水心中した。
人間失格の刊行情報
- おすすめ『人間失格』新潮文庫
- 『人間失格』角川文庫
- 『人間失格』集英社文庫
- 『人間失格』文春文庫
- 『人間失格』岩波文庫
映画版
映画『人間失格』2010年2月20日
荒戸源次郎監督、主演:生田斗真。
映画『人間失格』を全編無料視聴できる配信一覧
人間失格(太宰治)の登場人物
大庭葉蔵
主人公。東北地方の金満家の末息子。子供の時から気が弱く、人を恐れているが、その本心を悟られまいと道化を演じている。自然と女性が寄ってくるほどの美男子であり、多くの女性と問題を起こす。
竹一
中学校の同級生。葉蔵の道化を見抜く。
堀木正雄
葉蔵が通う画塾の生徒。葉蔵に「酒」「煙草」「淫売婦」「質屋」「左翼運動」など様々なことを教えこむ。遊び上手。葉蔵より年上の美男子。
ツネ子
カフェの女給。周りから孤立していてどこか寂しい雰囲気をもっている。葉蔵と親しくなるが、のちに入水心中を目論む。
マダム
京橋のスタンドバーの女主人。転がり込んできた葉蔵を温かく迎えるなど心の広い人物。のちに送られてきた手記と写真を「私」に見せることから小説執筆の機会を与えることになる。
人間失格(太宰治)のあらすじ(ネタバレあり)
はしがき・第一の手記のあらすじ【起】
「私」は、とある人物の幼年時代・学生時代・奇怪な写真の”三葉”の写真を見比べている。それは京橋のスタンドバーのマダムが見せてくれたものだった。
写真と共に送られてきたという手記は「恥の多い生涯を送って来ました。」から始まる。そこでは「自分」=主人公・大庭葉蔵の考え方や反省が綴られていた。
それによると、葉蔵は人とはまったく違う感覚を持っており、それに対して混乱し発狂しそうになるのだという。それゆえにまともに人と会話が出来ない葉蔵は、人間に対する最後の求愛として道化を演じているのだ。
だが、その言い争いも自己弁解もできない自分の本性は、女中や下男に犯されるという大人たちの残酷な犯罪を語らず、力なく笑っている人間なのだった。
結果的に葉蔵は欺きあいながら、「清く明るく朗らかに」、あるいは生きうる自信を持つ人間たちに対する難解さの果てに「誰にも訴えない孤独」を抱えながら生きてきたというのだ。
第二の手記のあらすじ【承】
場面は中学校時代から旧制高等学校時代を描いていく。
葉蔵は道化という自らの技術が見抜かれそうになり、恐怖する。それは竹一という同級生によるものだった。中学卒業後に進学した旧制高等学校では、悪友・堀木と出会う。
次第に葉蔵は堀木から紹介された酒と煙草と淫売婦と左翼思想とに没頭していく。これらは人間への恐怖を紛らわすためのものだった。葉蔵は新しく覚えた遊びに没頭していく中で、「ひとときの解放」を覚える。
しかし、急激な環境の変化の中では様々なひずみが生まれていた。葉蔵は世間の様々なしがらみから逃げるために、人妻の女給・ツネ子と幸せな一夜を過ごしたのち、彼女と心中未遂事件を起こす。
ツネ子はそのままなくなってしまうが、葉蔵は一人で生き残ってしまう。葉蔵は自殺幇助罪に問われ警察の取り調べを受ける。警察で様々な問答をしたのち、起訴猶予となる。
葉蔵は父親と取引のある男を引受人として釈放されることになった。だが、混乱した精神状態は続いていた。
第三の手記のあらすじ【転】
葉蔵は罪に問われたことをきっかけとして高等学校を放校になってしまう。そのため一時的に引受人の男の家に住むことになるが、男から「将来どうするのか?」と尋ねられ、家を飛び出してしまう。
家を飛び出したものの、葉蔵には住む場所もお金もない。そのため、葉蔵は子持ちの女性や、バーのマダムなど様々な女性関係を頼りに暮らしていくことになる。しかし、それらは葉蔵をさらに深い絶望の淵に追い込むことになる。
そんな中、悪友・堀木とのやり取りから、葉蔵は「世間とはつまり個人ではないか」という思想を得る。これによって、世の中に関する用心が和らぎ、漫画家として生計を立てることを模索するようになる。
そして、酒を止めるように訴える一人の無垢な女性と知り合って結婚し、葉蔵は一時の幸福を得ることができた。
だが、葉蔵が堀木と対話しているとき(テーマは「罪」の対義語)、彼女は突然出入りの商人に犯されてしまう。
そのとき自分を襲った感情は、怒りでも無く、嫌悪でも無く、また、悲しみでも無く、もの凄すさまじい恐怖でした。それも、墓地の幽霊などに対する恐怖ではなく、神社の杉木立で白衣の御神体に逢った時に感ずるかも知れないような、四の五の言わさぬ古代の荒々しい恐怖感でした。
その様子を見た葉蔵はとてつもない恐怖に襲われ、絶望感からアルコール飲料を浴びるように呑むようになってしまう。
ついにある晩、彼女持っていた睡眠薬を偶然発見すると、発作的に自殺未遂を起こした。
人間失格の結末・ラスト(ネタバレ)
葉蔵はなんとか助かったものの、さらに酒を呑むようになり、ついに喀血する。薬屋で処方されたモルヒネの注射液を使うと急激に調子が回復したため、繰り返し使用するようになったため、モルヒネ中毒にかかってしまう。
モルヒネは薬屋からツケ払いで購入していたが、次第にとてつもない額になってしまい、ついに薬屋の奥さんと関係を結ぶようになった。葉蔵は現状の罪の重さに耐えきれなくなり、実家に状況を説明して金を送ってもらうために手紙を送る。
やがて、家族の連絡を受けたらしい引受人の男と堀木が葉蔵の元へとやってきた。2人は葉蔵を病院に行こうとする。葉蔵は、行き先はサナトリウムだと思っていたが、実際は脳病院だった。
葉蔵は「断じて自分は狂ってなどいなかった」と主張するものの、他人より狂人としてのレッテルを貼られたことを自覚する。そしてもう人間を失格したのだと確信する。
人間、失格。
もはや、自分は、完全に、人間で無くなりました。
葉蔵は数か月の入院生活ののち、故郷に引き取られる。葉蔵は廃人同然となっており、不幸も幸福もなく、老女に犯され、ただ時間が過ぎていく。
あとがきで、「私」はマダムに葉蔵の安否を尋ねるが、マダムにもわからないようだった。マダムは「お父さんが悪い」と葉蔵をかばい、彼を「神様みたいないい子」と称した。
人間失格(太宰治)の感想・解説・評価
不思議な共感を得る名作
最初この小説を読むとき、読者はきっと「こんなやつがいるんだ」と思うだろう。本心を隠すのは分かるけれども、「道化を演じる」ことまでするだろうか?進学して「酒」「煙草」「淫売婦」「質屋」「左翼運動」と悪い事ばっかり覚えて、心中未遂を起こすだろうか?、と。
しかし、第一の手記、第二の手記と読み進めていくうちに、主人公の葉蔵の考えていることと、自分が考えていることがどんどん一致してくるような感覚になってくる。そのうち「道化を演じる」なんて言っていた葉蔵の考え方のなかに、「わかる!」と言いたくなるような部分が出てくることに気が付くのだ。
とくに象徴的なシーンはつかの間の結婚生活を送っていた葉蔵が、無垢な彼女が商人に犯されているところを見る場面だ。葉蔵はとてつもない恐怖に襲われ、酒浸りになってしまう。最初は「なぜ止めに入らないのか」と思ったりもしたが、その葉蔵の姿から、自分の人生が上手くいかなくなった時のなんとも言えない嫌な感じを思い出したりもした。
物語がクライマックスに向かうにつれ、葉蔵はどんどん堕落していってしまう。最初は「なんだこいつ」と思っていても、そんな葉蔵の姿を見て行くと心を痛めていく。そして、葉蔵が人間を失格したと確信するクライマックスに至ると、寂しさも覚えた。
暗いストーリーが展開され、読後感はつらい。影響を受けやすいのなら、落ち込んでしまうだろう。それでもこの小説には人を惹きつける不思議な共感があると思う。