[PR]、記事内リンクはAmazonで商品検索を行います。
- 作家名
- 清岡卓行
- 作家名読み
- きよおか たかゆき
- 生年
- 1922年(大正11年)6月29日
- 没年
- 2006年(平成18年)6月3日
- 出身地
- 関東州大連
- 出身校
- 東京大学文学部仏文科
清岡卓行作品の年表
[PR]、記事内リンクはAmazonで商品検索を行います。
| 発表年 | 著作 | 詩集 | エッセイ・評論 | 翻訳 | 全集・作品集 |
| 1959年 | 『氷った焔』 | ||||
| 1960年 | 『詩と映画/廃虚で拾った鏡』 | ||||
| 1961年 | |||||
| 1962年 | 『日常』 | ||||
| 1963年 | |||||
| 1964年 | |||||
| 1965年 | |||||
| 1966年 | 『四季のスケッチ』 | 『手の変幻』 | |||
| 1967年 | |||||
| 1968年 | 『清岡卓行詩集』現代詩文庫 | 『ランボー詩集』 | |||
| 1969年 | 『清岡卓行詩集』思潮社 | ||||
| 1970年 | 『アカシヤの大連』 アカシヤの大連、朝の悲しみ | 『ひとつの愛』 | 『抒情の前線 戦後詩十人の本質』 | マルグリット・デュラス『ヒロシマ、私の恋人』 | |
| 1971年 | 『フルートとオーボエ』 『アカシヤの大連 四部作』 アカシヤの大連、朝の悲しみ、フルートとオーボエ、萌黄の時間 『海の瞳 原口統三を求めて』 | 『イヴへの頌』 | |||
| 1972年 | 『鯨もいる秋の空』 | 『サンザシの実』 | |||
| 1973年 | 『花の躁鬱』 | ||||
| 1974年 | 『萩原朔太郎「猫町」私論』 | ||||
| 1975年 | 『詩禮傳家』 | 『固い芽』 | |||
| 1976年 | 『夢を植える』 | ||||
| 1977年 | 『窓の緑』 | ||||
| 1978年 | 『藝術的な握手 中國旅行の回想』 | ||||
| 1979年 | |||||
| 1980年 | 『邯鄲の庭』 | 『駱駝のうえの音楽』 | 『桜の落葉』 | ||
| 1981年 | 『夢のソナチネ』 | 『西へ』 | |||
| 1982年 | 『薔薇ぐるい』 | 『幼い夢と』 | |||
| 1983年 | 『大連小景集』 初冬の大連、中山広場、サハロフ幻想、大連の海辺で | 『現代の詩人6 清岡卓行』 | |||
| 1984年 | 『初冬の中国で』 | 『猛打賞』 | |||
| 1985年 | 『清岡卓行全詩集』思潮社 | ||||
| 1986年 | 『李杜の国で』 | 『別れも淡し』 | |||
| 1987年 | 『大連港で』 | ||||
| 1988年 | 『円き広場』 | ||||
| 1989年 | 『ふしぎな鏡の店』 | ||||
| 1990年 | |||||
| 1991年 | 『パリの五月に』 | ||||
| 1992年 | 『清岡卓行大連小説全集』上下巻 | ||||
| 1993年 | 『蝶と海』 | ||||
| 1994年 | 『続 清岡卓行詩集』現代詩文庫 | ||||
| 1995年 | 『通り過ぎる女たち』 | ||||
| 1996年 | 『郊外の小さな駅』 | ||||
| 1997年 | |||||
| 1998年 | |||||
| 1999年 | 8月『マロニエの花が言った』 | ||||
| 2000年 | |||||
| 2001年 | 『続続 清岡卓行詩集』現代詩文庫 | ||||
| 2002年 | 6月『太陽に酔う』 | 『一瞬』 | |||
| 2003年 | |||||
| 2004年 | |||||
| 2005年 | |||||
| 2006年 | 11月『断片と線』 | 『ひさしぶりのバッハ』 | |||
| 2007年 | 6月『偶然のめぐみ 随想集』 | ||||
| 2008年 | 『清岡卓行論集成』 | ||||
| 2009年 | |||||
| 2010年 | |||||
| 2011年 | |||||
| 2012年 | |||||
| 2013年 | |||||
| 2014年 | |||||
| 2015年 | |||||
| 2016年 | |||||
| 2017年 | |||||
| 2018年 | |||||
| 2019年 | |||||
| 2020年 | |||||
| 2021年 | |||||
| 2022年 | |||||
| 2023年 | |||||
| 2024年 |

