U‐22―フィリップ・トルシエとプラチナエイジの419日(元川悦子)の作品情報

- タイトル
- U‐22―フィリップ・トルシエとプラチナエイジの419日
- 著者
- 元川悦子
- 形式
- ノンフィクション
- ジャンル
- サッカー
- 執筆国
- 日本
- 版元
- 小学館
- 初出
- 不明
- 刊行情報
- 小学館、1999年12月
U‐22―フィリップ・トルシエとプラチナエイジの419日(元川悦子)のあらすじ・概要
本書は1998年9月21日、フィリップ・トルシエの日本代表監督就任の日から、99年11月13日、五輪2次予選でシドニーへの切符を手に入れるまでの波瀾の419日間を、U-22(under 22–22歳以下)世代=プラチナ・エイジ達の視点から、つぶさに追ったライブドキュメントである。
小野のゲームメイキング、中村のスルーパス、柳沢のドリブルシュート、稲本のインターセプト、市川のオーバーラップ、宮本のラインコントロール、南のファインセーブ……。サッカーに憧れ、サッカー選手を夢見て、夢を現実にし、遂には「世界基準」の実力を勝ち取っていくJリーグの申し子たちの昨日、今日、明日を、記録と分析、選手本人や関係者へのインタビューで綴る。
U‐22―フィリップ・トルシエとプラチナエイジの419日(元川悦子)の目次
作者
元川 悦子 もとかわ・えつこ(1967年 – )
サッカージャーナリスト。長野県松本市出身。千葉大学法経学部卒業。日本海事新聞等を経て、フリーのジャーナリストとして活躍。日本代表に関しての豊富な取材や執筆活動で知られる。
U‐22―フィリップ・トルシエとプラチナエイジの419日(元川悦子)の刊行情報
『U‐22―フィリップ・トルシエとプラチナエイジの419日』小学館、1999年12月
シドニー五輪アジア予選関連動画
U‐22―フィリップ・トルシエとプラチナエイジの419日(元川悦子)の感想・解説・評価
若き日本代表を追いかけたドキュメント
本書は、フィリップ・トルシエ氏の日本代表監督就任から、シドニーオリンピックアジア2次予選でU-22の世代が本大会への切符を手に入れるまでの物語である。
その中でもチームの中心選手として活躍した宮本恒靖、稲本潤一、市川大祐、南雄太、中村俊輔、小野伸二、柳沢敦の少年時代を紹介しながら、アジアユース、ワールドユース、五輪アジア予選の日本代表の戦いぶりを描いている。
しかし、選手によっては代表召集時期や出場機会の差があるため、同じ描写が何回も書かれているところに少し読みにくさを感じる。また、チームに帯同していた期間の関係か、期待していた中田英寿の描写が少ないのも個人的には少し物足りなかった。その反面、トルシエ監督についてはかなり念入りに取材したのか、非常に詳しく読みごたえもある。
合わせて読みたい本
決戦前夜 Road to FRANCE(金子達仁)
フランスワールドカップ最終予選。サッカー日本代表チームはボロボロだった。ワールドカップ初出場までの道程を克明につづった渾身のノンフィクション。
こちらは同じアジア最終予選でも、A代表チームを取材したもの。合わせて読むとこの時代の代表サッカーを詳しく知ることができると思う。
>>決戦前夜 Road to FRANCE(金子達仁)のあらすじ・解説・感想