【おすすめ】佐藤信夫 (言語哲学者)の全作品を一覧であらすじを紹介します

[PR]、記事内リンクはAmazonで商品検索を行います。

佐藤 信夫 さとう・のぶお(1932年9月24日 – 1993年5月19日)

言語哲学者。東京府(東京都杉並区)出身。東京大学文学部哲学科卒。國學院大學教授などを歴任した。おもに「レトリック」に関する著作を数多く残したことで知られている。

佐藤信夫 (言語哲学者)の作品年表リスト

記号人間(1977年)

レトリック感覚(1978年)

アリストテレスによって弁論術・詩学として集成され、近代ヨーロッパに受け継がれたレトリックは、言語に説得効果と美的効果を与えようという技術体系であった。著者は、さまざまの具体例によって、日本人の立場で在来の修辞学に検討を加え、「ことばのあや」とも呼ばれるレトリックに、新しい創造的認識のメカニズムを探り当てた。日本人の言語感覚を活性化して、発見的思考への視点をひらく好著。

「直喩」「隠喩」「換喩」「提喩」などの表現、さらに様々な文章例から、日本人の立場で在来の修辞学に検討を加えた本です。

「ことばをたくみにもちい、効果的に表現すること、そしてその技術」と定義するレトリックについて解説を加えていきます。
>>レトリック感覚(佐藤信夫)の概要・感想

レトリック認識(1981年)

古来、心に残る名文句は、特異な表現である場合が多い。思考において論理がすべてではなく、言語も文法だけでは律しきれない。論理と文法の手にあまる言語表現の多彩な機能――黙説、転喩、逆説、反語、暗示など、レトリックのさまざまを具体例によって検討し、独創的な思考のための言語メカニズムの可能性を探る。在来の西欧的レトリック理論に新しい光をあてた『レトリック感覚』に続く注目の書。

レトリック感覚』の続編です。

レトリック感覚』の内容に加え、黙説、転喩、逆説、反語、暗示などを取り扱っています。単なるレトリックの紹介に留まらず、作者の言語哲学も語られていきます。

レトリックの記号論(レトリックを少々)1985年

われわれを取り囲む文化とは、巨大な記号の体系に他ならない。言語においても単語はそれぞれの意味をそなえた記号であり、それらが集まってできる文は複合的な記号となる。想像力ないし創造力を駆使して微妙な言語現象を分析・解読するレトリックの認識こそ、記号論のもっとも重要な主題なのである。言語学を越えた〈記号論としてのレトリック〉の領野を呈示した著者のレトリック研究の集大成の書。

レトリック三部作のラストとなる一冊。75年から83年にかけて発表されたエッセイをまとめたものですが、言語学・記号論・レトリックという作者の仕事全体を横断する一冊です。

短いエッセイを集めたものなので、文章の難易度は様々。文字以外の記号表現、思考、翻訳、時間概念の認識と守備範囲も広いです。

レトリック感覚』よりユーモアの利いた文章で「ことば」について考えることができると思います。

わざとらしさのレトリック 言述のすがた(1986年)

われわれは言語が自分の考え方や現実の情景などを忠実に描写・表現するものだと考えがちである。著者はそういった素朴な言語観を否定し、〈まことしやか〉に対する〈わざとらしさ〉のレトリックこそ言述(デイスクール)の本質的な姿だと説く。夏目漱石、小林秀雄、井上ひさし、筒井康隆、ロラン・バルトらの散文表現を素材に、著者独自の言語理論が自在に展開する佐藤レトリック学の〈実践篇〉の位置を占める会心作。

レトリックの意味論 意味の弾性(1986年)

レトリック・記号 etc.(1986年)

レトリックの消息(1987年)

レトリックへの言葉の面からの学問的アプローチに成功した著者の本格的レトリック論。といっても本書は決して固苦しい論文ではなく、著者独自のやさしい書きぶりで、ヨーロッパで全盛だったころから今日までを跡づけながら、多くの例を使ってレトリックの意味を説く。ことばの魔術の本。

レトリック事典(2006年)

厖大な西洋レトリック研究の成果を一冊に、日本の名文をレトリックの型から読み解く画期的事典!
省略、反復、比喩、誇張、対比、暗示、仮説論法…。効果的で魅力的な表現を求め、古代ギリシャ以来2000年以上にわたって西洋で研究・議論され続けてきた“レトリック”。その概念・技法を46の型にまとめ、明治から現代までの文学を中心に、古典や落語なども含めた時代を代表する日本の文章を例に解説。西洋のレトリック論と日本文学をつなぐ、初めての本格的レトリック事典!

タイトルとURLをコピーしました