終戦記念日に読みたい本10選

8月15日に74回目の終戦の日を迎えました。

そこで今回の記事では戦争に関係した小説や漫画作品の中からおすすめのものを紹介したいと思います。

戦争を題材にした本を読むのはなかなか精神的につらいものがありますが、終戦の日に前後して読まれるのはいかがでしょうか。

終戦記念日に読みたい小説

少年H

胸に「H.SENO」の文字を編み込んだセーター。外国人の多い神戸の街でも、昭和12年頃にそんなセーターを着ている人はいなかった……。洋服屋の父親とクリスチャンの母親に育てられた、好奇心と正義感が人一倍旺盛な「少年H」こと妹尾肇が巻き起こす、愛と笑いと勇気の物語。毎日出版文化賞特別賞受賞作。

小学生の時に太平洋戦争を迎えた妹尾少年が主人公です。そんな妹尾少年の目から見た戦争を描いていきます。

小学生視点なので戦場の悲惨な描写などはなく、大人が変化していく様子だったり、横文字がどんどん使えなくなっていったりと日常生活の変化が描かれています。

右手
右手

10代のときに読んでおくのがおすすめです

海と毒薬

生きた人間を生きたまま殺す。

何が彼らをこのような残虐行為に駆りたてたのか? 終戦時の大学病院の生体解剖事件を小説化し、日本人の罪悪感を追求した問題作。

戦争末期の恐るべき出来事――九州の大学付属病院における米軍捕虜の生体解剖事件を小説化、著者の念頭から絶えて離れることのない問い「日本人とはいかなる人間か」を追究する。解剖に参加した者は単なる異常者だったのか? どんな倫理的真空がこのような残虐行為に駆りたてたのか? 神なき日本人の“罪の意識”の不在の無気味さを描き、今なお背筋を凍らせる問題作。

戦後74年が経ち、戦争を経験した人のうち、実際に兵士として戦場に行かれた方、兵器開発に携わっていた方というのはその多くが亡くなられたことと思います。

そういった加害者側の歴史を描いた作品が「海と毒薬」です。

米国人捕虜に生体解剖を行った戦時中の九州大学生体解剖事件をモチーフに、解剖に携わった医師達の心情を描いたこの物語。

右手
右手

「戦時中、周りの人間がどんどん死んでいくような世の中になれば自分も流されて残虐なことをするのでは…」

重いテーマですが、きっと忘れられない読書体験になると思います。

指の骨

太平洋戦争中、南方戦線で負傷した一等兵の私は、激戦の島に建つ臨時第三野戦病院に収容された。最前線に開いた空白のような日々。私は、現地民から不足する食料の調達を試み、病死した戦友眞田の指の骨を形見に預かる。そのうち攻勢に転じた敵軍は軍事拠点を次々奪還し、私も病院からの退避を余儀なくされる。「野火」から六十余年、忘れられた戦場の狂気と哀しみを再び呼びさます衝撃作。

新たに芥川賞作家となられた高橋弘希さんのデビュー作です。

舞台は南方の島にある野戦病院。戦闘の描写もありますが、多くのページがこの病院での日々に割かれています。作者はもちろん戦争を体験していない世代ですが妙なリアリティーを感じさせられる小説です。

野火

死者達は笑っていた。

野火の燃えひろがるフィリピンの原野をさまよう田村一等兵。極度の飢えと病魔と闘いながら生きのびた男の、戦争という異常な体験を描く名作。

敗北が決定的となったフィリッピン戦線で結核に冒され、わずか数本の芋を渡されて本隊を追放された田村一等兵。野火の燃えひろがる原野を彷徨う田村は、極度の飢えに襲われ、自分の血を吸った蛭まで食べたあげく、友軍の屍体に目を向ける……。平凡な一人の中年男の異常な戦争体験をもとにして、彼がなぜ人肉嗜食に踏み切れなかったかをたどる戦争文学の代表的名作である。

戦争文学の金字塔と言われています。

敗残兵がさまよって歩く様子を一人称で追いかけ、極限的な状況における人間の心理を描いた作品です。

すでに日本軍の敗色は濃厚で、どうしようもない…というくらい戦況は悪化しています。

右手
右手

戦争文学なのですが、自らの所属する場所から追い出されて途方に暮れる人の話とも読めます。

銃口

昭和初期、軍国主義の台頭に苦しむ若き教師の物語。
昭和2年、旭川の小学生竜太は、担任に憧れる。成長し、教師になるが、理想の教育に燃える彼を阻むものは、軍国主義の勢いであった。軍旗はためく昭和を背景に戦争と人間の姿を描いた感動の名作。

昭和元年からその終わりまで、「昭和時代」を通じて描いた作品です。

治安維持法、軍国主義による教育。言論統制…凄惨な戦場でなくても、戦争がどのような悲劇をもたらすかを表現した作品です。

終戦記念日に読みたい漫画

夕凪の街 桜の国

昭和30年、灼熱の閃光が放たれた時から10年。ヒロシマを舞台に、一人の女性の小さな魂が大きく揺れる。最もか弱き者たちにとって、戦争とは何だったのか……、原爆とは何だったのか……。漫画アクション掲載時に大反響を呼んだ気鋭、こうの史代が描く渾身の問題作。

この作品はきっとこれからも長く読み継がれることになるでしょう。

被爆を直接体験した世代と、その後直接には知らない世代の2つが描かれます。

原爆によって、広島で何人が亡くなった。長崎で何人が亡くなった。そういう数字だけの知識だけではなく、一人の視点から原爆を描くことに成功した稀有な作品です。

右手
右手

「夕凪の街」「桜の国」どちらもラストシーンが胸に響きます

この世界の片隅に

平成の名作・ロングセラー「夕凪の街 桜の国」の第2弾ともいうべき本作。戦中の広島県の軍都、呉を舞台にした家族ドラマ。主人公、すずは広島市から呉へ嫁ぎ、新しい家族、新しい街、新しい世界に戸惑う。しかし、一日一日を確かに健気に生きていく…。

映画やドラマ、アニメ映画を通して、先行の「夕凪の街 桜の国」よりも有名になったかもしれませんね。

夕凪の街 桜の国」で原爆を描いたこうのさんは「原爆ではない戦争」を描くため、「この世界の片隅に」に取り掛かられました。

戦争によって世の中が暗くなっていく中でも明るさを忘れないすずさんの姿によって、戦争の見え方がまた一つ広がった気がします。

アニメ映画版もおすすめです。

COCOON

憧れも、初恋も、爆撃も、死も。
シマいちばんの女学校に通う主人公・サンは、クラスメイトとともに学徒隊として戦地に赴く。
戦況の悪化とともに、ひとり、またひとりと学友を失う中、
世界の凄惨さと自己の小女性の狭間でサンは…。
文化庁メディア芸術祭「審査委員会推薦作品」、
「ダ・ヴィンチ」の「今月の絶対外さないプラチナ本」選出。
2013年には岸田國士戯曲賞した藤田貴大の作、演出で
「マームとジプシー」により舞台化もされた。

舞台は沖縄。アメリカ軍の沖縄上陸によって、主人公たち女学校の生徒たちは学徒隊として戦場で戦う兵士たちの手助けを行うようになります。

右手
右手

読むのがつらい作品でした

今日マチ子さんの可愛らしい絵柄でむごたらしい戦場の様子がリアルに描かれています。

いま沖縄というと基地移転の問題や在日米軍の問題が取り上げられます。そういった政治的なイデオロギーを一度取り払って戦争を知ることができる作品だと思います。

総員玉砕せよ!

昭和20年3月3日、南太平洋・ニューブリテン島のバイエンを死守する、日本軍将兵に残された道は何か。アメリカ軍の上陸を迎えて、500人の運命は玉砕しかないのか。聖ジョージ岬の悲劇を、自らの戦争体験に重ねて活写する。戦争の無意味さ、悲惨さを迫真のタッチで、生々しく訴える感動の長篇コミック。

実際に兵士として南方戦線を経験された水木しげるの戦場漫画です。自身の戦争体験から様々な作品を描かれていますが、入門にはこれが一番だと思います。

一兵士の視点から、軍隊生活の日常が延々と描かれます。笑いやユーモア、上官からのしごきと軍隊生活の息抜きがひたすら描かれます。

しかしそこは凄惨な戦場。ひたすら待機したあとには敵兵との戦いが待っています。追い詰められていくうちに漂ってくる諦めの感情がやるせません。

ペリリュー ─楽園のゲルニカ─

昭和19年、夏。太平洋戦争末期のペリリュー島に漫画家志望の兵士、田丸はいた。そこはサンゴ礁の海に囲まれ、美しい森に覆われた楽園。そして日米合わせて5万人の兵士が殺し合う狂気の戦場。当時、東洋一と謳われた飛行場奪取を目的に襲い掛かる米軍の精鋭4万。迎え撃つは『徹底持久』を命じられた日本軍守備隊1万。祖国から遠く離れた小さな島で、彼らは何のために戦い、何を思い生きたのか──!?『戦争』の時代に生きた若者の長く忘れ去られた真実の記録!

舞台はペリリュー。約10,900人の日本軍守備隊のうち、生き残ったのが捕虜約200名、生存者34名という激戦地でした。

その凄惨さゆえに作品に取り上げられることは極めて少なかったのですが、「ペリリュー ─楽園のゲルニカ─」でついに漫画化。

絵は可愛らしく。三頭身のキャラクターが戦っています。しかし、そこはペリリューです。仲間はどんどん死んでいきますし、生存者たちもどんどん追い詰められていきます。

右手
右手

絵柄で凄惨な描写はだいぶ緩和されているため読みやすいと思います。

激戦地であることを知っていると、兵士たちが少しのことを喜んでいたりすることが妙に悲しくなりますね。

おわり

今回は「終戦記念日に読みたい本」ということで、かなり重い雰囲気の本が並びました。

戦争を包括的に描くことは無理だとも言われています。今回紹介した本の登場人物たちは様々。実際に銃を持って敵軍と戦った人もいれば、戦争が終わってから生まれた人もいます。

そんな様々な登場人物の人生を追体験できるのが小説や漫画のいいところではないでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました