ネオモバは年二回配当の株を買った方がいい?

  • 記事内に記載している「利回り」は(配当金+楽天銀行配当金受取りプログラム特典÷取得単価)で計算した数字となります。配当金のみではその利回りにならないのでご注意ください。
  • 記事内に記載している今期、来期の「1株当たり予想年間配当金」は、記事作成時点で発表されていたものとなります。「1株当たり予想年間配当金」は各企業の業績修正により変更される場合があります。最新の情報については各企業の公式サイト等をご確認ください。

今日のネオモバ(2022/06/03)

ネオモバではヤマハ発動機を購入、5銘柄を売却しました。

ネオモバを始めたときに「500円以下で配当のある銘柄」は無条件に買っていたんですね。低位株の方が楽天銀行キャンペーンの10円の恩恵を大きく受けることができるからです。

ただネオモバ投資をしていて気が付いたのは、「ちょっと株価が高くても年2回配当を出す会社を買った方がいい」ということ。例えばアイフル(今日の終値345円)だと年一回配当で1円なんですね。ということは貰えるのは配当金1円と楽天銀行分の10円の合計11円。11÷345で利回りは3%ちょいです。

これがゲンダイエージェンシー(今日の終値315円)だと年二回配当(中間配当3円+期末配当4円)で楽天銀行分も20円になります。これが3円+4円ではなく、仮に1円+1円だったとしても利回りが全然違うのは明らかですし、楽天銀行のキャンペーンが続く限りは全力で乗っかっていった方がお得だなと。

そのため、配当利回りが4%を超えていて、年二回配当のヤマハ発動機を購入することにしました。今後はできる限り低位の株の中から、年二回以上配当のある株を買っていきたいです。

後は保険の株ですかね。今はちょっと高いかなと眺めている間にどんどん上がって行ってしまいました。

パナソニックは元々楽天で買っていたんですが、その株を売ったときに代わりにとネオモバで買った銘柄。そういう取引はよくないなと考えを改めたので売ることにしました。

イオンモールより株主優待が到着

イオンモールより株主優待を頂きました。2月権利銘柄です。

100株保有なのでイオンギフトカード3000円分か、カタログギフト3000円相当等から選べます。イオン、イオン北海道、イオンモールとイオン系列にはお世話になりっぱなしです。

ちなみに応募締め切りが6月30日までとかなり短いんですが、応募をしなかった場合でもギフトカードは送ってくださるとのことでかなり親切ですね。

この記事を書いた人
右手

平成生まれ。ライター、ブロガー、文筆家志望。高校時代からブログを始め、一時中断後、読んだ本が1万冊を超えたことを機に2017年からブログを再開。普段は本を読みつつ小説を書いています。好きな作家はカフカ、ガルシア=マルケス、村上春樹、大江健三郎、庄司薫、佐藤泰志など。そのほか、ラテンアメリカ文学、英ロック、囲碁、株式投資、マジック:ザ・ギャザリングも好きです。
読んだ本を登録している読書メーター

右手をフォローする
投資
読む本.com
タイトルとURLをコピーしました