発表年 | 小説・童話 | 戯曲・コント | エッセイ・評論・対談 | 共著 |
1964年 | | | | 『ひょっこりひょうたん島』全4巻 |
1965年 | | | | |
1966年 | | | | |
1967年 | | | | |
1968年 | | | | |
1969年 | | | | 『長靴をはいた猫』 |
1970年 | 『ブンとフン』 | | | |
1971年 | | 『表裏源内蛙合戦』第16回「新劇」岸田戯曲賞候補 『道元の冒険』第17回「新劇」岸田戯曲賞、第22回芸術選奨文部大臣新人賞 | | |
1972年 | 『モッキンポット師の後始末』 『手鎖心中』第67回直木賞 | | | |
1973年 | 『青葉繁れる』 『四十一番の少年』 | 『珍訳聖書』 『天保十二年のシェイクスピア』 | | |
1974年 | 『イサムよりよろしく』 『いとしのブリジット・ボルドー』第9回吉川英治文学賞候補 | 『藪原検校』 『井上ひさしコント集』改題『井上ひさし笑劇全集』 | 『家庭口論』 | |
1975年 | 『おれたちと大砲』 『合牢者』 『ドン松五郎の生活』第10回吉川英治文学賞候補 『浅草鳥越あずま床』 『日本亭主図鑑』 | 『たいこどんどん』 『てんぷくトリオのコント』全3巻 | 『続 家庭口論』 | |
1976年 | 『新東海道五十三次』 『偽原始人』第11回吉川英治文学賞候補 『新釈遠野物語』第11回吉川英治文学賞候補 | | | |
1977年 | 『黄色い鼠』 | | 『ブラウン監獄の四季』 | |
1978年 | 『十二人の手紙』 『ファザー・グース 第1集』 | | 『笑談笑発 対談集』講談社文庫 | |
1979年 | 『さそりたち』 『戯作者銘々伝』 『他人の血』 | 『しみじみ日本・乃木大将』第31回読売文学賞 | 『パロディ志願 エッセイ集1』 『風景はなみだにゆすれ エッセイ集2』 『ジャックの正体 エッセイ集3』 『さまざまな自画像 エッセイ集4』 | |
1980年 | 『花石物語』 『喜劇役者たち』 『下駄の上の卵』第15回吉川英治文学賞候補 | 『小林一茶』 『イーハトーボの劇列車』 | | |
1981年 | 『吉里吉里人』第2回日本SF大賞、第33回読売文学賞、第13回星雲賞日本長編部門 『月なきみそらの天坊一座』 | | 『私家版日本語文法』 『聖母の道化師 エッセイ集5』 | 『ひさし・章二巷談辞典』 |
1982年 | | 『国語事件殺人辞典』 『吾輩は漱石である』 | 『ことばを読む』 『井上ひさしの世界』 『本の枕草紙』 | |
1983年 | 『にっぽん博物誌』 『ライオンとソフトクリーム』 | 『もとの黙阿弥』 『仇討』 『化粧』 | | |
1984年 | 『四捨五入殺人事件』新潮文庫 『犯罪調書』集英社文庫 | 『頭痛肩こり樋口一葉』 『空き缶ユートピア』集英社文庫 | 『自家製文章読本』 | 『月のパロディ大全集』朝日文庫 『花のパロディ大全集』朝日文庫 『星のパロディ大全集』朝日文庫 |
1985年 | 『不忠臣蔵』第20回吉川英治文学賞 『モッキンポット師ふたたび』講談社文庫 『江戸紫絵巻源氏』文春文庫 『腹鼓記』第20回吉川英治文学賞 | 『きらめく星座 昭和オデオン堂物語』 | | 『国ゆたかにして義を忘れ』 |
1986年 | 『馬喰八十八伝』 『四千万歩の男 蝦夷篇』 『野球盲導犬チビの告白』 | 『泣き虫なまいき石川啄木』 『花よりタンゴ 銀座ラッキーダンスホール物語』 | | 『ああ幕があがる 井上芝居ができるまで』 『国鉄を考える』 |
1987年 | 6月『ナイン』 | 『雪やこんこん 湯の花劇場物語』 『闇に咲く花 愛敬稲荷神社物語』 | | |
1988年 | | | | 『ユートピア探し 物語探し』 |
1989年 | 『四千万歩の男 伊豆篇』 | | 『遅れたものが勝ちになる エッセイ集6』 『悪党と幽霊 エッセイ集7』 『井上ひさしのコメ講座』 『やあおげんきですか』集英社文庫 | |
1990年 | | | | 『ひょっこりひょうたん島』全13冊 |
1991年 | 『たそがれやくざブルース』講談社文庫 | 『シャンハイムーン』第27回谷崎潤一郎賞 | 『続 井上ひさしのコメ講座』 | |
1992年 | | 『ある八重子物語』 | 『コメの話』新潮文庫 | |
1993年 | | 『マンザナ、わが町』 『井上ひさし全芝居』全7巻 | 『どうしてもコメの話』新潮文庫 『ニホン語日記』全2巻 『死ぬのがこわくなくなる薬 エッセイ集8』 | |
1994年 | 『百年戦争』講談社文庫 | | 『文学強盗の最後の仕事 エッセイ集9』 『餓鬼大将の論理 エッセイ集10』 | 『「日本国憲法」を読み直す』 |
1995年 | | 『黙阿弥オペラ』 | 『井上ひさしの日本語相談』朝日文芸文庫 『ベストセラーの戦後史』全2巻 | 『宮沢賢治に聞く』 『樋口一葉に聞く』 『拝啓水谷八重子様 往復書簡』 |
1996年 | | | | 『国家・宗教・日本人』 |
1997年 | | | 『本の運命』 『演劇ノート』 | 『井上ひさしの農業講座』 |
1998年 | | 『父と暮せば』 | | 『太宰治に聞く』 |
1999年 | 『わが友フロイス』 『東京セブンローズ』 | 『わが友フロイス』 | 『物語と夢 対談集』 | 『菊池寛の仕事 文藝春秋、大映、競馬、麻雀…時代を編んだ面白がり屋の素顔』 『新日本共産党宣言』 |
2000年 | | | 『わが人生の時刻表』集英社文庫 『四千万歩の男 忠敬の生き方』 | |
2001年 | | 『夢の裂け目』 『紙屋町さくらホテル』第1回鶴屋南北戯曲賞候補 | 『日本語は七通りの虹の色』集英社文庫 『吾輩はなめ猫である』集英社文庫 『井上ひさしと141人の仲間たちの作文教室』新潮文庫 | 『浅草フランス座の時間』 |
2002年 | | 『太鼓たたいて笛ふいて』第44回毎日芸術賞、第6回鶴屋南北戯曲賞 | 『にほん語観察ノート』 | 『あてになる国のつくり方 フツー人の誇りと責任』 『井上ひさしの大連 写真と地図で見る満州』 |
2003年 | | 『兄おとうと』 | | 『話し言葉の日本語』 |
2004年 | | 『夢の泪』 | | |
2005年 | 『イソップ株式会社』 | | 『井上ひさしコレクション』全3巻 『ふふふ』 | |
2006年 | | 『箱根強羅ホテル』 | 『井上ひさしの子どもにつたえる日本国憲法』 『映画をたずねて 対談集』ちくま文庫 | |
2007年 | | 『夢の痂』 | | |
2008年 | | 『ロマンス』 | 『ボローニャ紀行』 | |
2009年 | 『京伝店の烟草入れ 井上ひさし江戸小説集』講談社文芸文庫 | 『ムサシ』 | 『わが蒸発始末記 エッセイ選』中公文庫 『ふふふふ』 | |
2010年 | 『一週間』 | | 『井上ひさし全選評』 | |
2011年 | 『グロウブ号の冒険 附ユートピア諸島航海記』 『黄金の騎士団』 『東慶寺花だより』 『一分ノ一』 | | 『日本語教室』 『ふかいことをおもしろく 創作の原点』 | |
2012年 | | | | |
2013年 | | | 『初日への手紙:「東京裁判三部作」のできるまで』 | |
2014年 | | | | |
2015年 | | | | |
2016年 | | | | |
2017年 | | | | |
2018年 | | | | |
2019年 | | | | |
2020年 | | | | |
2021年 | | | | |
2022年 | 『熱風至る』 | 『うま —馬に乗ってこの世の外へ―』 | | |
2023年 | | | | |
2024年 | | | | |