井出孫六の年表 | 全作品一覧のリストと情報 小説 X Facebook はてブ LINE コピー 2024.07.202025.09.03 [PR]、記事内リンクはAmazonで商品検索を行います。 作家名 井出孫六 作家名読み いで まごろく 生年 1931年9月29日 没年 2020年10月8日 出身地 長野県南佐久郡臼田町(現・佐久市) 出身校 東京大学文学部仏文科 受賞歴 第72回直木賞『アトラス伝説』 第13回大佛次郎賞『終わりなき旅』 井出孫六作品の年表 [PR]、記事内リンクはAmazonで商品検索を行います。発表年著作共著1972年『医者を診断する 病める現代医療のカルテ』1973年『秩父困民党群像』1974年『アトラス伝説』第55回直木賞候補、第72回直木賞1975年1976年『犯罪者たち』『峠の軍談師 連作・秩父困民党稗史』1977年『明治・取材の旅』1978年『虚栄の時代』『変貌する風土』『昭和ヒトケタの遺恨』『秩父困民党紀行』5月『変貌する風土 開発と地域社会』1979年『秩父困民党』『私の秩父地図』『峠をあるく』1980年『明治民衆史を歩く』改題『明治民衆史』『抵抗の新聞人桐生悠々』第34回毎日出版文化賞候補1981年1982年『日本百名峠』1983年『杏花爛漫 小説佐久間象山』改題『小説佐久間象山』1984年『峠 はるかなる語り部』1985年『島へ』『信州 パノラマランド』1986年『終わりなき旅』改題『終わりなき旅 「中国残留孤児」の歴史と現在』第13回大佛次郎賞1987年『その時 この人がいた』1988年『保科五無斎』1989年『昭和の晩年』1990年『山の貌』1991年『一九四五年、ぼくは中学生だった』『ルポルタージュ戦後史』1992年『日本の風景を歩く』1993年『満蒙の権益と開拓団の悲劇』『北方四島紀行』1994年『インドシナの風』『風変わりな贈り物』1995年『朝河貫一』『信州奇人考』1996年『ねじ釘の如く 画家・柳瀬正夢の軌跡』第51回毎日出版文化賞候補1997年1998年『八月十五日ぼくはナイフをすてた 戦争の中のぼくの中学時代』『ふるさと讃歌』『ブナの木の下で語ろう 鼎談21世紀をいかに生きるか』1999年『歴史のつづれおり』2000年『石橋湛山と小国主義』『歴史に学ぶ 21世紀日本への架橋』2001年2002年『柳田国男を歩く 遠野物語にいたる道』『新・千曲川のスケッチ』『荒川新発見』2003年『国を越えた日本人』2004年『野口英世』2005年『男の背中 転形期の思想と行動』2006年2007年2008年『中国残留邦人 置き去られた六十余年』2009年2010年『すぎされない過去 政治時評2000-2008』『わすれがたい光景 文化時評2000-2008』2011年2012年2013年『いばら路を知りてささげし 石井筆子の二つの人生』2014年2015年『過去と向き合い生きる』2016年2017年2018年2019年2020年2021年2022年2023年2024年 抵抗の新聞人 桐生悠々 (岩波現代文庫) 抵抗の新聞人桐生悠々 (岩波新書)