吉増剛造の年表 | 全作品一覧のリストと情報

[PR]、記事内リンクはAmazonで商品検索を行います。

作家名
吉増剛造
作家名読み
よします ごうぞう
生年
1939年2月22日
没年
存命
出身地
東京府阿佐ヶ谷(現・東京都杉並区)
出身校
慶應義塾大学
受賞歴
第1回高見順賞『黄金詩篇
第17回藤村記念歴程賞『熱風 a thousand steps
第2回現代詩花椿賞『オシリス、石ノ神
第6回詩歌文学館賞『螺旋歌
第49回芸術選奨文部大臣賞『「雪の島」あるいは「エミリーの幽霊」

作品の年表

[PR]、記事内リンクはAmazonで商品検索を行います。

発表年詩集エッセイ・評論・その他共著・対談
1964年出発
1965年
1966年
1967年
1968年
1969年
1970年黄金詩篇
1971年頭脳の塔
吉増剛造詩集』現代詩文庫
1972年
1973年王國
1974年わが悪魔祓い朝の手紙
1975年
1976年わたしは燃えたつ蜃気楼
1977年草書で書かれた、川
吉増剛造詩集』全五巻、河出書房新社
1978年太陽の川
1979年熱風 a thousand steps
青空
1980年
1981年静かな場所
螺旋形を想像せよ
1982年そらをとんだちんちんでんしゃ
1983年大病院脇に聳えたつ一本の巨樹への手紙ブリタニカ絵本館ピコモス 3 さわる
1984年オシリス、石ノ神
1985年
1986年緑の都市、かがやく銀
1987年打ち震えていく時間
透谷ノート
1988年
1989年スコットランド紀行
1990年螺旋歌
1991年
1992年八月の夕暮、一角獣よ死の舟
ことばのふるさと
慈悲心鳥がバサバサと骨の羽を拡げてくる
1993年木の骨
1994年長編詩石狩シーツ
続・吉増剛造詩集』現代詩文庫
続続・吉増剛造詩集』現代詩文庫
1995年花火の家の入口で
1996年
1997年盤上の海、詩の宇宙
1998年「雪の島」あるいは「エミリーの幽霊」この時代の縁で
1999年吉増剛造詩集』ハルキ文庫生涯は夢の中径 – 折口信夫と歩行はるみずのうみ – たんぽぽとたんぷぷ
2000年ことばの古里、ふるさと福生
2001年燃えあがる映画小屋
剥きだしの野の花 – 詩から世界へ
ドルチェ-優しく―映像と言語、新たな出会い
2002年The Other Voiceブラジル日記
2003年詩をポケットに – 愛する詩人たちへの旅我らの獲物は一瞬の光
2004年長篇詩 ごろごろ
2005年天上ノ蛇、紫のハナIn between 11 吉増剛造 アイルランド「アジア」の渚で
2006年何処にもない木機―ともに震える言葉
アーキペラゴ―群島としての世界へ
2007年
2008年表紙 omote‐gami
2009年静かなアメリカ
キセキ-gozoCine
2010年盲いた黄金の庭
木浦通信
2011年裸のメモ
2012年詩学講義 無限のエコー
2013年
2014年
2015年
2016年怪物君我が詩的自伝 素手で焔をつかみとれ!
心に刺青をするように
GOZOノート』全三巻
瞬間のエクリチュール
根源乃手/根源乃〈亡露ノ〉手、……
2017年Drawing Tube vol.01 Archive
2018年火ノ刺繍 吉増剛造 2008-2017
舞踏言語 ちいさな廃星、昔恒星が一つ来て、幽かに”御晩です”と語り初めて、消えた
2019年裸のcommonを横切って―エマソンへの日米の詩人の応答
2020年
2021年Voix詩とは何か
2022年
2023年
2024年
2025年
タイトルとURLをコピーしました