[PR]、記事内リンクはAmazonで商品検索を行います。
パウル・トーマス・マン Paul Thomas Mann(1875年6月6日 – 1955年8月12日)
小説家。北ドイツのリューベック生まれる。保険会社の見習いとして働く傍ら小説の執筆を続け、1893年10月、処女作『転落』が文芸雑誌『社会』に掲載されデビュー。この作品が高評価を受けたことで専業作家として独立することを決意。保険会社を辞して作品の執筆を行うようになった。1901年、長編『ブッデンブローク家の人々』で名声を得るや、『ヴェニスに死す』、『魔の山』などの傑作を次々に発表。1929年にノーベル文学賞を受賞した。
トーマス・マンのおすすめ作品ランキング
第5位:トオマス・マン短篇集
人間的な苦悩を芸術的情熱の火で浄めてゆくシラーの姿を浮き彫りにした「悩みのひととき」.精神的には優れたものを持ちながら,どこか生活機能が充分でないため,実生活の上ではみじめなばかおどりをしているにすぎぬ「道化者」.その他清新な創造意欲の息吹きにみちたマンの初期短篇から十七篇を集めた.
トーマス・マン『トオマス・マン短篇集』読了。17篇どの作品も完成されている。喪男の妄想と暴走を描いた「トリスタン」が特にお気に入り。療養院の住人たちのユーモアに富んだ描写なんかもうまさに北杜夫が継承してるそれだったりしてニヤニヤ。
— ブゥ太郎 (@bu_ta3) December 17, 2011
『トオマス・マン短篇集』は本当にいい。わたくしが小説家になって短編集を出すならこういうのを出したい。
— ザトラス (@2atrass) October 15, 2015
第4位:ヴェネツィアに死す(ヴェニスに死す)
高名な老作家グスタフ・アッシェンバッハは、ミュンヘンからヴェネツィアへと旅立つ。美しくも豪壮なリド島のホテルに滞在するうち、ポーランド人の家族に出会ったアッシェンバッハは、一家の美しい少年タッジオにつよく惹かれていく。おりしも当地にはコレラの嵐が吹き荒れて……。『魔の山』で著名なトーマス・マンの思索と物語性が生きた、衝撃の新訳。
「ヴェネツィアに死す」/トーマス・マン(光文社)
— ハイイロドリ (@f31485915) January 20, 2020
地位も名誉もある初老の主人公が、旅先のヴェネツィアで美少年に恋をし、彼を慕う余り街に留まり続け、蔓延し始めていたコレラに罹患して死ぬというお話。詩的だが堅牢な文体で綴られたギリシャ神話を読んでいるような感覚になった。#読了
『ヴェネツィアに死す』読了。
— フライドポテト (@tw_huraidopotet) April 8, 2019
高名な老作家が、旅で訪れたヴェネツィアで一人の美少年に惹かれる物語。
客は製品に対し、専門知識が無いのに、優れた点を見つけ得意となる。実際は、「共感」によって称賛しているだけ。
嫌だと考えていた場所を去る際、懐かしさが込み上げる事もある。#読書 pic.twitter.com/Kj3MJM6K4J
トーマス・マン『ヴェネツィアに死す(ヴェニスに死す)』(光文社古典新訳文庫)を読了。ヴェネツィアのリド島にやって来た老作家が美少年に恋をする話。前半の観念的な描写が美しく、陶酔的に引き込まれた。小説の描写を目前の景色と重ねながらの読書は本当に楽しい。オススメ。
— yoshihyde (@yoshihyde) September 6, 2016
第3位:ブッデンブローク家の人びと
老ヨハンは、意志の強い男である。長男が自分の意にそわぬ家の娘と結婚したことを理由に、廃嫡をおこない、すでに自分の商会を次男の手に委ねている。だが、完全に引退したわけではなく、権威をあいかわらず保持している。二代目は、商会の仕事を大きくしていく意志においては父に劣らない。だが、父と異なり、がむしゃらに事業に専念するタイプではなかった……。「ある家族の没落」の副題をもつ、トーマス・マン25歳のときの処女長編であり、当時のヨーロッパでベストセラーとなった。
トーマス・マン「ブッデンブローク家の人びと」読了。
— 桐ヶ谷忍@読書 (@kiligaya_sinobu) October 10, 2020
百年前からドイツで四代にわたる商会を営んでいる富裕なブッデンブローク家の隆盛と衰退を描く物語。
ヒロイン的なアントーニエの二度の結婚と離婚には野次馬的面白さがあったが、当主トーマスの心情が切なくて切なくて…面白い人間ドラマ。
ドイツの文豪トーマス・マンの小説「ブッデンブローク家の人びと」読了。マン自身の一族をモデルに、北ドイツの四代に渡るブルジョア商家の変遷、没落を描いてます。4代目当主のハンノの物語がとても切なく美しいです。パール・バックの「大地」や、島崎藤村の「夜明け前」にも匹敵する大作📖 pic.twitter.com/T3ipeU5xZt
— 今昔@読書垢 (@imamukashi672) January 16, 2018
ブッデンブローク家の人びと/T.マン #読了
— 堀井の本棚 (@Tiffa_leseratte) January 15, 2021
マン自身の一族の栄枯盛衰をもとに描いた自伝的作品。じわじわと滅び、生活力を失いつつ芸術へ傾倒してゆく様は、事実が元になっていると思うとよりリアリティが増す。
ハンノが辿る運命は、あるいはマンにとっての理想で救済だったのかもしれない、と思う。 pic.twitter.com/OvNGqoB29W
第2位:トニオ・クレーゲル
文学を,そして音楽を愛し,美への限りない憧れを抱くトニオ.そのあまりにも細やかな感性は,一少女との恋愛にも堪えられぬものだった.永い放浪の末,文名はあがるが,芸術と生活の葛藤はいっそう強く彼をとらえる.この小説はマン(1875-1955)の若き日の自画像であり,青春の喜び悩み悲しみを,美しく奏でた青年の歌である.
トニオ・クレーゲル(トーマス・マン)読了。ずっと以前読んだ時は「人生を変えた」というより「人生を変えられてしまった」という感じで、ほとばしるような文章に惹かれた。今読んでも名訳と思う。中に出てくるシュトルムの湖畔も好きだったなあ。偉大な作家、もっと読もう。 #book
— リリアンギッシュ (@tremollo) July 29, 2011
トーマス・マン先生『トニオ・クレーゲル』読了。人の精神発達段階の頂点「芸術家」を目指し作家になったトニオだが恋人の画家から「あなたって俗物ね」と言われてしょげる。だが昔の親友・恋人に似た二人が舞踏会の輪に入ろうとあがく姿を見て、俗物な自分だけど芸術家になれるよう頑張ろうと考え直す
— 狼皮のスイーツマン (@Sweetsman7) November 14, 2020
『トニオ・クレーゲル/ヴェニスに死す』読了。
— おちたとうふ (@211_0606) January 24, 2019
「トニオ・クレーゲル」は概念的陽キャに恋焦がれる陰キャはすべからく読むべし。文章を書く人はトニオの姿勢に感じ入るところがあるんじゃないかな。不覚にも感動しちゃったから、私は下層の方の俗人止まりなのね。致し方ない。
第1位:魔の山
第一次大戦前、ハンブルク生れの青年ハンス・カストルプはスイス高原ダヴォスのサナトリウムで療養生活を送る。無垢な青年が、ロシア婦人ショーシャを愛し、理性と道徳に絶対の信頼を置く民主主義者セテムブリーニ、独裁によって神の国をうち樹てようとする虚無主義者ナフタ等と知り合い自己を形成してゆく過程を描き、“人間”と“人生”の真相を追究したドイツ教養小説の大作。
『魔の山』
— FUNA (@P0NT00N) November 25, 2020
トーマス・マン
アルプス山麓の国際サナトリウム
青年が様々な人物と関わり合い
自己を形成していく教養小説
指先ひとつであらゆる情報が手に入る
つい何でも知っているかのように
錯覚し陶酔してしまう…
「魔の山」の誘惑というものは
思いのほか身近にあるのかも知れない…#読了 pic.twitter.com/j5DGhOuUMq
十三冊目.「魔の山」 (1924) トーマス・マン
— 名作には訳がある (@QwbpNo) January 13, 2021
教養小説。サナトリウムにいとこの見舞いに来ただけのつもりが、自身も結核に罹患し数年を過ごす。閉鎖された異界で様々な価値観、主義に触れる。しかしハンスはどれにも染まれなかった。当時の西欧人も確かな価値観を探していたのだろうか。 #読了 pic.twitter.com/XmcvX7wrvu
トーマス・マン「魔の山」読了。
— 桐ヶ谷忍@読書 (@kiligaya_sinobu) November 13, 2020
病気の従兄弟の見舞いに訪れたサナトリウムで自身も肺の病気と診断されたハンスは、病気と死と平穏と狂騒の中で居心地よく過ごすが…。
ずっと登山の話と思い込み敬遠していた本作がまさかこんなに面白いとは。教養書としても読み甲斐がある。もっと読んでいたかった。 pic.twitter.com/GVl8HwjmD8