古典部の結成から、古典部の前に現れる日常の謎を連作的に展開しながら古典部部長・千反田えるの伯父・関谷純に関わる過去に纏わる謎を解いていくまでの高校入学の4月から夏休みに入って間もない7月末の出来事を描く。『〈古典部〉シリーズ』第1作。
氷菓(米澤穂信)の作品情報
- タイトル
- 氷菓
- 著者
- 米澤穂信
- 形式
- 小説
- ジャンル
- ミステリ
推理小説 - 執筆国
- 日本
- 版元
- KADOKAWA
- 初出
- 新人賞応募作
- 刊行情報
- 角川文庫
- 受賞歴
- 第5回角川学園小説大賞ヤングミステリー&ホラー部門奨励賞
氷菓(米澤穂信)のあらすじ(ネタバレなし)
大人気シリーズ第一弾! 瑞々しくもビターな青春ミステリ!
何事にも積極的に関わらないことをモットーとする奉太郎は、高校入学と同時に、姉の命令で古典部に入部させられる。
さらに、そこで出会った好奇心少女・えるの一言で、彼女の伯父が関わったという三十三年前の事件の真相を推理することになり。
米澤穂信、清冽なデビュー作!いつのまにか密室になった教室。毎週必ず借り出される本。あるはずの文集をないと言い張る少年。そして『氷菓』という題名の文集に秘められた三十三年前の真実。何事にも積極的には関わろうとしない“省エネ”少年・折木奉太郎は、なりゆきで入部した古典部の仲間に依頼され、日常に潜む不思議な謎を次々と解き明かしていくことに。さわやかで、ちょっぴりほろ苦い青春ミステリ登場!第五回角川学園小説大賞奨励賞受賞。
氷菓(米澤穂信)の目次
- ベナレスからの手紙〜伝統ある古典部の再生
- 名誉ある古典部の活動
- 事情ある古典部の末裔
- 由緒ある古典部の封印
- 栄光ある古典部の昔日
- 歴史ある古典部の真実
- 未来ある古典部の日々〜サラエヴォへの手紙
作者
米澤 穂信 よねざわ・ほのぶ(1978年 – )
小説家。岐阜県出身。金沢大学文学部卒業。物心ついた頃から漠然と作家業を志すようになる。金沢大学文学部の2年生から、サイト「汎夢殿」を運営し、作品を発表し始める。様々な種類のエンターテイメント作品を書いていたが、大学時代に北村薫の『空飛ぶ馬』、『六の宮の姫君』を読み衝撃を受け、ミステリー作品を手掛けるようになった。
大学卒業後は、「2年間だけ小説の夢にチャレンジしたい」と両親を説得し、岐阜県高山市で書店員をしながら執筆を続ける。2001年、『氷菓』で第5回角川学園小説大賞ヤングミステリー&ホラー部門奨励賞を受賞してデビュー。その後〈古典部〉シリーズとして続編に着手するも、三作目の完結編として執筆されていた『さよなら妖精』の出版がレーベルの傾向との違いにより困難となる。だが、笠井潔の推薦もあり、東京創元社から出版されるや出世作となった。2014年、『満願』にて第27回山本周五郎賞を受賞。
氷菓(米澤穂信)の刊行情報
- 『氷菓』角川スニーカー文庫、2001年11月
- 『氷菓』角川文庫、2006年
漫画『氷菓』
- タスクオーナ『氷菓』角川コミックス・エース、既刊12巻
映画版、アニメ版関連動画
テレビアニメ『氷菓』2012年
映画『氷菓』2017年
監督:安里麻里、出演:山﨑賢人、広瀬アリス、小島藤子、岡山天音、本郷奏多
『氷菓』を全編無料視聴できる配信一覧
テレビアニメ『氷菓』
映画『氷菓』
氷菓(米澤穂信)の登場人物
折木 奉太郎
神山高校1年B組・古典部員。
省エネを生活のスタンスとし、「やらなくてもいいことなら、やらない。やらなければいけないことは手短に。」とモットーを述べている。
千反田 える
神山高校1年A組・古典部員。
豪農で知られる千反田家の令嬢でありながら、「私、気になります」の一言と共に清楚な外見とは裏腹な好奇心を発揮し、奉太郎を謎に引き込んでいく。古典部には失踪した伯父が絡む「一身上の都合」で入部した。
福部 里志
神山高校1年D組・古典部員(手芸部・総務委員会も兼任)。奉太郎の親友。
あらゆる知識・雑学に精通し「データベース」を自認する趣味人の一面を持つ。
伊原 摩耶花
神山高校1年・図書委員兼漫画研究会所属。
里志に好意を寄せており、里志を追って古典部に入部する。奉太郎の小学時代からの幼馴染。背丈や容姿は子供らしい印象を与えるが、奉太郎に「寸鉄」と形容される毒舌。
氷菓(米澤穂信)の感想・解説・評価
「日常の謎」を扱った青春ミステリの傑作
題材はミステリーですが、殺人事件が起こったりするのではなく、日常の小さな謎を解決していきます。あらすじにもあるとおりですが、いつのまにか密室になった教室。毎週必ず借り出される本。あるはずの文集をないと言い張る少年。そして『氷菓』という題名の文集に秘められた三十三年前の真実…など。
舞台はとある高校の古典部です。古典部とは何をする部活かといえば、何もしません。どんな部活でも、練習が終わった後には部室で話したり少し遊んだりすると思いますが、それが中心の活動になっている部活であるとも言えます。
主な登場人物は4人です。米澤さんによると、シャーロック・ホームズシリーズでの、ホームズを折木、依頼人を千反田、ワトスンを福部、レストレードを伊原と当てはめて設定や性格が作られたとのことです。
主人公は、折木奉太郎。いわゆる探偵役です。ホームズシリーズと違うのは、語り手が探偵役である彼自身ということがあります。「やらなくてもいいことなら、やらない。やらなければいけないことなら手短に」をモットーとする「省エネ」主義者です。
ワトスン役である、福部里志は豊富な知識を持っていますが、自分で推理をするということはあまりないようです。レストレードという推理モノにおいて少々残念な役に当てはめられてしまった伊原摩耶花は、まさしくレストレードの如く推理を展開しますがなかなか正解に辿り着けません。そんな彼らをまとめるのが部長の千反田えるです。彼女が多くの謎を部に提供していきます。
本作は連作短編集という形をとっていて、各話ごとに日常の謎を解き明かしていくほか、作品全体に大きな謎があってそれを解決するようにストーリーは展開していきます。物語はあくまで学校内での出来事が中心となっていますが、海外を放浪中の奉太郎の姉からの手紙や、「氷菓」事件での過去との邂逅など、時間的にも空間的にも広がりが感じられる構成になっています。
ミステリや推理小説は好きでも、殺人事件が起きて刑事が解決に乗り出す、というのがどうも好きになれないという方にもおすすめできる作品です。
合わせて読みたい本
愚者のエンドロール
「折木さん、わたしとても気になります」文化祭に出展するクラス製作の自主映画を観て千反田えるが呟いた。その映画のラストでは、廃屋の鍵のかかった密室で少年が腕を切り落とされ死んでいた。誰が彼を殺したのか?その方法は?だが、全てが明かされぬまま映画は尻切れとんぼで終わっていた。続きが気になる千反田は、仲間の折木奉太郎たちと共に結末探しに乗り出した。
『氷菓』に続く『〈古典部〉シリーズ』第2作です。1年生夏休みの終盤頃の出来事を描いていきます。
氷菓(米澤穂信)の評判・口コミ・レビュー
#読了 再読
— クロすけ@読書 (@kuro_suke7465) 2019年12月7日
氷菓/米澤穂信
昨晩最新巻を読み、もう一度読み返したくなったので再読。
ぐいっと引き込まれる語り口、魅力的なキャラクターに田舎の高校という舞台。
省エネ志向の主人公が好奇心旺盛なヒロインに巻き込まれていく様子は読んでいて楽しく、謎解きもシッカリとした読み応えがある。 pic.twitter.com/KJ7QTA5EEX
氷菓/米澤穂信 #読了
— マサ@読書垢 (@masacat_book) 2019年12月3日
以前から気になっていた古典部シリーズの第1作目「氷菓」を読みました。
初めて米澤さんの作品を読んだけれどキャラが個性的であったり、意外な展開があったりして面白かったです。
続きも楽しみです。
#hon #yonda 「氷菓」米澤穂信 アニメ観終わって、原作も「気になります!」となって読みはじめ、1冊目読み終えた 初版2001年!? 全然そんな感じしない…すごいな タイトルの意味が判るシーン、えるちゃんといっしょに泣いてしまった pic.twitter.com/hsyjtBuoFi
— 実駒/みこま(・×・) (@mkm_) 2019年12月2日