[PR]、記事内リンクはAmazonで商品検索を行います。
- 作家名
- 有栖川有栖
- 作家名読み
- ありすがわ ありす
- 生年
- 1959年4月26日
- 没年
- 存命
- 出身地
- 大阪府大阪市東住吉区
- 出身校
- 同志社大学法学部法律学科
作品の年表
[PR]、記事内リンクはAmazonで商品検索を行います。
発表年 | 小説 | エッセイ・評論など |
1989年 | 1月『月光ゲーム Yの悲劇’88』 7月『孤島パズル』 | |
1990年 | 4月『マジックミラー』 | |
1991年 | ||
1992年 | 2月『双頭の悪魔』 3月『46番目の密室』 | |
1993年 | 12月『ダリの繭』 | |
1994年 | 7月『ロシア紅茶の謎』 | |
1995年 | 3月『海のある奈良に死す』 5月『スウェーデン館の謎』 | |
1996年 | 4月『山伏地蔵坊の放浪』 4月『幻想運河』 5月『ブラジル蝶の謎』第49回日本推理作家協会賞(短編および連作短編集部門)候補 | |
1997年 | 6月『英国庭園の謎』 11月『朱色の研究』 | |
1998年 | 4月『ジュリエットの悲鳴』 | 4月『有栖の乱読』 |
1999年 | 5月『ペルシャ猫の謎』 | 2月『本格ミステリーを語ろう! 海外篇』 12月『有栖川有栖の密室大図鑑』 |
2000年 | 4月『ほっとミステリーワールド10 有栖川有栖集』 6月『幽霊刑事』 | |
2001年 | 8月『暗い宿』 8月『作家小説』 10月『絶叫城殺人事件』 | |
2002年 | 5月『マレー鉄道の謎』第56回日本推理作家協会賞(長編および連作短編集部門)、第3回本格ミステリ大賞候補 6月『まほろ市の殺人 冬―蜃気楼に手を振る』 | 2月『作家の犯行現場』 9月『迷宮逍遥』改題『迷宮逍遥 有栖のミステリ・ウォーク』第3回本格ミステリ大賞候補 |
2003年 | 5月『スイス時計の謎』第4回本格ミステリ大賞候補 10月『虹果て村の秘密』 11月『白い兎が逃げる』 | 3月『赤い鳥は館に帰る』 9月『新本格謎夜会』 |
2004年 | ||
2005年 | 3月『モロッコ水晶の謎』 | |
2006年 | 6月『乱鴉の島』「本格ミステリ・ベスト10」2007年第1位 12月『現代ミステリー短編集 動物園の暗号』 | 1月『謎は解ける方が魅力的』 12月『正しく時代に遅れるために』 |
2007年 | 9月『女王国の城』第8回本格ミステリ大賞、「週刊文春ミステリーベスト10」2007年第1位、「本格ミステリ・ベスト10」2008年第1位 | |
2008年 | 5月『壁抜け男の謎』 7月『妃は船を沈める』 9月『火村英生に捧げる犯罪』 | 5月『鏡の向こうに落ちてみよう』 8月『有栖川有栖の鉄道ミステリー旅』 8月『大阪探偵団 対談 有栖川有栖VS河内厚郎』 11月『密室入門! ナレッジエンタ読本14』改題『密室入門』第9回本格ミステリ大賞候補 |
2009年 | 2月『赤い月、廃駅の上に』 | 12月『本格ミステリの王国』 |
2010年 | 6月『闇の喇叭』 11月『長い廊下がある家』 | 10月『図説 密室ミステリの迷宮』改題『完全版 密室ミステリの迷宮』第11回本格ミステリ大賞候補 |
2011年 | 9月『真夜中の探偵』 | |
2012年 | 3月『高原のフーダニット』 10月『江神二郎の洞察』 12月『論理爆弾』 | |
2013年 | 4月『幻坂』第5回大阪ほんま本大賞 8月『菩提樹荘の殺人』 10月『臨床犯罪学者・火村英生の推理 密室の研究』自選短編集 | |
2014年 | 2月『臨床犯罪学者・火村英生の推理 暗号の研究』自選短編集 6月『臨床犯罪学者・火村英生の推理 アリバイの研究』自選短編集 10月『怪しい店』第3回吉川英治文庫賞 | |
2015年 | 10月『鍵の掛かった男』第3回吉川英治文庫賞 | |
2016年 | ||
2017年 | 1月『狩人の悪夢』 7月『濱地健三郎の霊なる事件簿』 8月『名探偵傑作短篇集 火村英生篇』 | 5月『ミステリ国の人々』 |
2018年 | 9月『インド倶楽部の謎』 | |
2019年 | 3月『こうして誰もいなくなった』 9月『カナダ金貨の謎』 | 11月『論理仕掛けの奇談 有栖川有栖解説集』 |
2020年 | 5月『濱地健三郎の幽たる事件簿』 | |
2021年 | ||
2022年 | 1月『捜査線上の夕映え』 9月『濱地健三郎の呪える事件簿』 | |
2023年 | ||
2024年 | 8月『日本扇の謎』MRC大賞2024年第1位 | |
2025年 | 1月『砂男』 10月『濱地健三郎の奇かる事件簿』 |